村上市立神林中学校のブログ
2023年1月11日水曜日
3年生に応援メッセージ!
1月11日 生徒朝会でした。
最初に、始業式欠席のために発表できなかった代表生徒の
「新年の抱負」の発表がありました。
堂々として素晴らしい発表でした。
続いて、生徒会執行部の2年生からです。
来週から受験が始まる3年生へ
1,2年生と先生方が書いた応援メッセージを
折り鶴にしてプレゼントしました。
たくさんの「頑張ってください!」が詰まった
大きな折り鶴です。
みんなで応援しています!
体調を整えて、最後まで諦めず
頑張ってくださいね。
2023年1月6日金曜日
3学期始業式です。
2023年1月6日
3学期の始業式でした。
校歌はマスク着用で1番のみ歌いました。
代表生徒が新年の抱負を発表しました。
堂々と自分の考えを述べていて素晴らしい発表でした。
校長からは、10年後のなりたい自分に向かって
1日1日を大切にしてほしいとお話ししました。
表彰では、
新春卓球大会3位、漢字能力検定合格、
郡市美術展覧会入賞の賞状が手渡されました。
おめでとうございました。
3学期最初の学活です。
3年生です。話を聞く姿勢が素晴らしいです。
新年の意気込みを感じます。
2年生は、冬休みの課題を集めていました。
短い休みでしたが、しっかり学習していましたね。
1年生です。元気に3学期を迎えられてうれしいです。
担任の先生のメッセージです。
先生方の思いが伝わってきますね。
これは昨日(1月5日)の職員研修の様子です。
2学期の学校評価アンケートの結果をもとに
3学期や来年度に向けての改善点や取組を話し合いました。
今年も神林中学校スタッフ一同
みんなのために頑張ります。
今年もよろしくお願いいたします。
2022年12月23日金曜日
12月23日 2学期終業式
今日は2学期の最終日でした。
終業式です。
校歌は1番のみ歌いました。
今学期最後の校歌も歌声は体育館に響き渡りました。
各学年の代表生徒が
2学期の振り返りと冬休みの抱負を発表しました。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
3人とも堂々とした態度で
反省や抱負を発表していました。
表彰では、とても多くの人たちが賞状を伝達されました。
頑張った人たちがとても多かったということです。
冬休みの生活と部活動について
担当の先生から話がありました。
健康で安全で有意義な休みにしてください。
学習担当の先生からも話がありました。
短い休みですが、しっかり学習を進めてください。
生徒会からは、アルミ缶集めについての話がありました。
ご協力ありがとうございました。
2学期最後の学活です。
3年生です。
担任の先生の話をしっかり聴いていました。
3年生の教室にあるカウントダウンカレンダーです。
卒業まであと40日!
今までのカレンダーも掲示されています。
どのカレンダーも手が込んでいて素敵です。
2年生です。今日は配付物が多いです。
係の生徒が活躍していました。
1年生です。通知表が手渡されていました。
ドキドキですね。
冬休みの生活の決まりについて
もう一度確認していました。
1年生の廊下に
2022年の自分と2023年の自分を
漢字1字で表したものが掲示されていました。
自分の目標に向かって頑張ってくださいね。
令和4年もあと1週間あまりとなりました。
神林中学校の教育活動にご理解とご協力を
ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
来年もよろしくお願いします。
皆様良いお年をお迎えください。
2022年12月20日火曜日
球技大会2日目 さあ優勝したのは!?
12月20日 球技大会2日目でした。
生徒会長から、ルールについての確認事項が説明されました。
準備運動もしっかり行いました。
さあいよいよ試合開始です。
昨日の結果もあるので、
どのクラスも気合いが入っていました。
相手チームの内野数をゼロにするチームもありました。
最後は、各学年でのクラス対抗です。
1年生です。
2年生です。
そして、最後は3年生です。
どちらのクラスも円陣を作って
気合い十分!
実況は3年生の各担任の先生が行いました。
白熱したゲーム展開でした。
閉会式です。
副会長より結果発表がありました。
優勝は3年2組、準優勝は3年1組、
3位は2年2組でした。
優勝したクラスには、
生徒会長から賞状とトロフィーが手渡されました。
おめでとうございました!
副会長から閉会のあいさつです。
「全校で行うレクは最後ですが、
これからも神林中学校を盛り上げていきましょう。」
感染症対策でボールを消毒したり、
チームの人数を数えたり、
ゲームを進行したりしてくれた
生徒会執行部の皆さん、
本当にありがとうございました。
みんなが楽しめたのは
それを支えてくれる人たちのおかげです。
感謝ですね。
外は寒いけれど
体育館はあったかい神林中学校でした。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)