2025年3月25日火曜日

令和6年度 3学期終業式、離任式を行いました。


3月24日(月) 3学期終業式を行いました。
1、2年生の生徒が体育館に集まり今年度の締めくくりを行いました。
校歌合唱の後、各学年の代表生徒が3学期の振り返りを発表しました。
自分の頑張ったことや思い出、来年度の決意を堂々と発表しました。
表彰では、卓球、書道、英語検定、吹奏楽ソロコンテストの賞状を伝達しました。

学活で通知表などを受け取ったあと、卒業生も集合し今年度の離任式を行いました。
今年度は6名の先生方が異動となります。

お一人ずつご挨拶をいただき、その後、
生徒代表がお礼のメッセージを伝え、花束をお渡ししました。
お世話になった先生方の異動を知り、涙を流す生徒もいました。

終業式よりも、さらに大きな声の校歌合唱で離任する先生方を送りました。
6名の皆様、本当にお世話になりました。

2025年3月19日水曜日

生徒会レクリェーションを行いました。

3月19日、1、2年生が3学期末生徒会レクリェーションを行いました。
1、2年生を16の縦割り班に分け、班対抗でクイズを行いました。
生徒は2年生がリーダーとなりながら班ごとに座り、
出されたクイズに協力しながら答えていました。


先生がドラえモンやアンパンマンの絵をタブレットで描き、
描いた先生は誰か当てるクイズや
録音しておいた先生の面白い声を流し、
声を出した先生を当てるクイズが出されました。



クイズの答えが出ると、
ガッツポーズをする生徒や残念がる生徒の姿があちこちで見られました。

最後には「ネプリーグクイズ」ということで各班の代表生徒がステージに上がり、
4人組でクイズの答えを1文字ずつ書くゲームをしました。
生徒が交替でステージに上がることで全員が参加できるようにした
生徒会執行部の工夫が生きているなと思いました。

1時間の短い時間でしたが、生徒も先生も笑顔で楽しみ、
新年度へ向けて神林中生徒会の絆を深めることができました。
 

2025年3月5日水曜日

第6回卒業証書授与式を行いました。

 3月4日 神林中学校第6回卒業証書授与式を行いました。
氷が張るほど冷えた朝でしたが、
卒業生の門出を祝うように暖かい日差しが差し込んでいました。

たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様にお越しいただき、
卒業生の門出を見届けていただきました。

卒業証書授与では、どの生徒もしっかりとした返事と動きで、
新しい旅立ちへの決意と覚悟を示してくれました。
授与の時には引き締まった表情でしたが、
笑顔で受け取る生徒もたくさんいました。

卒業生代表の答辞では、
自分たちの苦労や成長を振り返り、自分の言葉でしっかりと感謝を伝えていました。
卒業生だけでなく、保護者の方、来賓の方の中にも感動の涙を流す姿がありました。

卒業記念合唱は、「正解」を歌いました。
「よーい、はじめ」で締めくくられる歌詞に3年間の中学校生活への思いを重ね、
堂々と歌いきり、卒業式を締めくくりました。

卒業生だけでなく、どの学年の生徒にとっても、
次のステージへ踏み出す節目となる爽やかな清々しい卒業式でした。



最後に、体育館前から生徒玄関までの廊下に
1、2年生が並んで3年生を見送りました。
拍手の中、卒業生は下級生や先生方とハイタッチや握手をしながら
別れのあいさつをしていました。

2025年2月19日水曜日

3年生ありがとう企画発表

 2月19日(水)生徒朝会が行われました。

令和7年度の生徒会会長と各委員会の委員長から、
3年生ありがとう企画の目的や内容が発表されました。


各委員会の企画は

図書委員会【3年間の思い出しおりわたし】
生活委員会【3年生1週間体育館使用Day】
保健委員会【ありがとうティッシュ】
放送委員会【神林中3年生ありがとうラジオ】
学級委員会【笑顔のアルバム】
環境委員会【生徒玄関飾り付け】
学習委員会【3年生にありがとう伝えよーぜ選手権!!】

です。

2月の最終週を中心に、この企画が実施されます。
全校生徒の優しい「思う心」が学校中に広がることを楽しみにしています。

2025年2月17日月曜日

令和6年度第2回生徒総会を行いました。

2月14日(金)午後 令和6年度第2回生徒総会を行いました。
この生徒総会は、今年1年の生徒会活動を振り返り、来年度への引継ぎを行う、
生徒会の卒業式です。
今年度、神林中学校を引っ張ってきた生徒会のリーダーが、
様々な活動や行事の振り返りを発表し、
その成果や課題を確認しました。
その後、質疑が行われ、
たくさんの生徒が質問席に立ち、
堂々と自分の意見を述べていました。

質問を受けたリーダーも、
質問へ誠実に回答するとともに、
自分たちができなかったこと、来年のリーダーに望むことを
真剣に回答していました。

議事の後には、
令和7年度の生徒会執行委員、専門委員長の任命式と
令和6年度の生徒会役員から令和7年度生徒会役員への引継ぎ式が行われました。


神林中の先頭に立つリーダーが引き継がれました。

新しい役員の初仕事は3年生への感謝を表す活動です。
2月17日(月)に新しいメンバーによる第1回専門委員会が開かれ、
「3年生ありがとう企画」がスタートします。
3年生の皆さん、1年間ありがとうございました。
1、2年生の皆さん、新しい神林中を作っていきましょう。
 

2025年1月17日金曜日

新入生保護者説明会を行いました

 1月16日(木)
来年度神林中学校入学予定の小学校6年生の保護者を対象に
新入生保護者説明会を行いました。

神林農村環境改善センターを会場に教育活動や学校預り金の説明の後、
3年間の在学中のPTA役員の選出も行いました。

説明会の後、神林公民館主催の「親力アップ講座」を行いました。
新潟リハビリテーション大学の大矢 薫 様に、
「思春期の子どもの折れない心の作り方」
と題してご講演いただきました。

大矢様からは、
ご自身の経験や通信制高校での生徒との対応から学んだことも交えながら、
思春期の子どもたちが、たくましく生きるために必要な
「やわらかい心」「しなやかな心」
「苦しいことから立ち直る力」「苦しいことに向かっていく力」
=「レジリエンス」
についてお話しいただきました。

そして、このレジリエンスを高めるために意識してほしいことについて、
次の5つについてお話しいただきました。

①計画して実行する。(ワクワクする経験が定期的にある。)
②コミュニケーションの力を身に付ける。(相手の話を聞く力も大切)
③問題解決の技術(分析→対策→実行)を身に付ける。
④気持ちを落ち着かせることができる。
(怒りの制御・耐性 適度な感情表出 受け入れる大人の存在)
⑤自分の長所(強み)に気付き、自信がもてる。(自分の特徴を前向きに捉える。)

また、「折れない心」に必要なこととして、
心が折れないように「自分で何でもできないといけない。」というわけではない。
心が折れる前に「誰かに相談する力」をもつことが
「折れない心」を作るために大切。
というお話をいただきました。

2025年1月7日火曜日

3学期がスタートしました。

 令和7年1月7日 3学期始業式を行いました。

校歌合唱の途中で明るい日差しが生徒を照らし、
新年のスタートを祝っているようでした。

生徒代表の新年の抱負は
3年生が全校生徒代表として堂々と発表してくれました。
全校生徒は
自分の決意を込めるように大きな拍手をしていました。

始業式の後の学活では、
3学期の目標を書き、廊下に掲示している姿がありました。


学活の途中に発育測定が行われ体重と身長を計測しました。

身長が伸びたとうれしそうに教えてくれる生徒もいました。

冬休みの話を聞くと、熱を出して寝込んだ生徒も多かったようです。
新しい年、健康と笑顔でスタートしてほしいと願います。

3学期はあっという間に過ぎてしまいます。
令和6年度の締めくくりと共に、
進級、進学へ向けての準備、助走の3か月にしてほしいと思います。