2025年9月9日火曜日

2年生職業講話

 9月4日(木)5、6時間目を使って2年生へ向けた職業講話を行いました。
10月1日から行われるキャリアスタートウィーク(職場体験)へ向けて、
働くことの意義や、やりがいなどの勤労観を養うために行ったものです。

5時間目、6時間目、それぞれ二つの事業所から講師に来ていただき、
生徒はどちらかを選択してお話を聞かせていただきました。

林業「有限会社 丸実」

生花販売「フラワースタジオGift」

食品製造「Marilla」

スポーツ指導「NPO法人 希楽々」
多様な職種の方のお話から、
仕事への思いや働く中での苦労や喜びなどを学ぶことができました。

この学習を職場体験、そして今後の進路選択に生かしてほしいと思います。

第2回定期テストを行いました。

 9月8日(月)~9日(火)第2回定期テストを行いました。
新学期がスタートして11日目、
いざテストということで、夏休みの余韻はまったくなく、
生徒はみんな「本気モード」になっていました。
廊下や教室では、問題を掛け合って勉強する姿がありました。



       
1日目3教科、2日目2教科のテストを行いました。
どの生徒も全力を尽くしていました。



目の前の問題に集中し、自分の力を出し切ることは、
これからの乗り越えなければいけない受検等の試練を
乗り越えていく訓練でもあります。

このような真剣勝負を乗り越え、神林中の生徒の皆さんが、
いざというとき力を出し切るたくましさを身に付けていってくれることを願います。

テストが終わり、今度は10日後の体育祭へ向けて全力を出し切る時です。
「静」から「動」へ切り替えて、神中の本気を見せてほしいと思います。

2025年9月5日金曜日

体育祭結団式を行いました。

9月4日(木) 2時間目 体育祭結団式を行いました。
はじめに体育祭実行委員長から体育祭への思いが語られ、
続いて、体育祭スローガンとそれに込めた意味が発表されました。
そして、各軍のスローガン、パネルの紹介がありました。
体育祭ポスターの紹介がありました。






最後に、各軍の応援とパネルのリーダーが全校の前に整列し、
一人一人、意気込みを発表しました。

最後に、男女種目、選択種目などの種目の説明がありました。

「いよいよ体育祭が始まるぞ」「みんなで一丸となって熱く頑張ろう」
という気合いが伝わってきました。

結団式の後、赤軍と青軍に分かれて所属の先生方の紹介
選抜リレー、男子種目、女子種目の走順決めを行いました。


週明けのテストを終えると、体育祭まで10日となります。
今年は、まだまだ暑い日が続きそうですが、
体育祭への準備を通して、
みんなで一つになる喜びや本気になる楽しさを感じてほしいと思います。
 





2025年8月29日金曜日

2学期が始まりました。

32日間の夏休みが終了し、8月29日(金)から2学期がスタートしました。
 久しぶりの学校に元気にあいさつをしてくれる生徒が多かったですが、
眠そうな生徒も何人かいました。

 始業式では、久しぶりの校歌が体育館に響きました。

各学年の代表生徒が堂々と、2学期の決意を述べてくれました。
 1学期や夏休みを振り返り、これから頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。

  始業式のあと、広島への派遣事業に参加した生徒会長から報告がありました。
  原爆資料館で改めて感じた原爆の悲惨さ、式典に参加して心に響いたこと等を
スライドを使いながら話をしてくれました。
 
生徒はこのあと、清掃、学活(並行して発育測定)

授業(午前2時間、午後1時間)を行いました。
廊下には生徒の元気な声が響いていました。

1ヶ月ぶりの給食は、夏らしい「塩ラーメン ソーダゼリー」でした。

2学期がスタートして10日後の9月8日からは第2回目の定期テストです。
そして、テスト終了10日後の9月19日は体育祭が行われます。

学校生活のリズムにまだ身体が慣れていない生徒もいると思いますが、
目の前の一つ一つの目標を乗り越えながら、自分のペースをつかみ、
前に進んでほしいと思います。
 

2025年7月29日火曜日

夏休み学習会を行いました。

7月28日、29日の2日間
夏休み学習会を行いました。
3年生は市の「未来塾」として行い、
市から派遣していただいた講師の方から、
数学の指導をしていただきました。
1、2年生も同じ時間帯で、
学年部職員の指導で個別学習会を実施しました。



授業がない夏休み、
自分の苦手なところを補充したり
自分の得意を伸ばしたりするチャンスです。
みんな熱心に学習していました。

夏休みの後半、
8月25日、26日にも同じように学習会を行う予定です。

2025年7月24日木曜日

全校レク実施 1学期が終了しました。

 7月24日(木)1学期の最終日でした。
1、2時間目 学級委員会の企画による全校レクリェーションを行いました。

ウォークラリーで作った20の縦割り班対抗でクイズ大会を行いました。
最初のクイズに答える順番で各班の教室を割り振り、
各教室に貼られているクイズに答えた時間で順位を決定していました。
生徒は、班ごとに学校内を移動し、
相談しながら「そうだ、それだよ。」と、答えが分かると、
学級委員会のスタッフへ申告に行っていました。


暑い中でしたが、学級委員会の工夫したレクリェーションで、今学期を締めくくりました。

その後、7月に行われた県大会、下越吹奏楽コンクールの報告
学習委員会からⅠ期テスト勉強への取組の表彰、
そして、下越吹奏楽コンクール、漢字検定、英語検定の表彰が行われました。



1学期の神中生徒の活躍を締めくくる表彰に、全校生徒は大きな拍手を送っていました。

そして終業式
校歌合唱は、1学期最後の校歌ということで、
堂々と大きな声が響いていました。
学年の代表の1学期の振り返りでは、
4月から新しい学年として頑張ってきたことや成長したことについて、
自分の思いを発表していました。
最後に、1学期最後の学級活動。
通知表が渡されました。

今年の夏休みは35日間と、例年よりも少し長い休みです。
暑い夏になりそうです。
全校生徒が、元気で充実した休みを過ごしてほしいと願います。



2025年7月11日金曜日

3年生 保育実習

7月9日(水)
3年生の家庭科の学習の一環で、保育園実習を行いました。
学区内の向ヶ丘保育園、みのり保育園に3年生が訪問しました。
生徒が希望した年齢のこどもたちに向けて、
事前に準備した手作りのおもちゃなどをもって訪問しました。

妹や弟など小さなこどもと遊んだ経験のある生徒もいますが、
小さなこどもと触れ合う機会が少ない生徒もいます。
年齢と共にどんな発達をして、どんなことに喜んだり、
どんな遊びが出来るようになったりするのか、
実際に触れ合うことで幼児の発達について学ぶことが目的でした。

生徒は、保育園のこどもたちの熱烈な歓迎に少し驚きながらも、
こどもたちを喜ばせようと一生懸命活動し、
穏やかで優しい笑顔があちこちで見られました。




園を離れるときには
生徒は園児とハイタッチしたり、だっこしたりと名残を惜しんでいました。
見送りに出てくれた園児の中には涙を流す姿もあり、
中学生にとっても園児の皆さんにとても充実した時間だったことが分かりました。
貴重な体験を受け入れてくださった両保育園の皆様に心より感謝いたします。